
日本株急騰で投信リバランス
去年11月に株式反発で投信リバランスを書いて以来、久しくリバランスの機会がありませんでした私の投資信託ポートフォリオですが、昨日とうとう今年初のリバランスを行いました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
去年11月に株式反発で投信リバランスを書いて以来、久しくリバランスの機会がありませんでした私の投資信託ポートフォリオですが、昨日とうとう今年初のリバランスを行いました。
世間はゴールデンウィーク真っ只中ですが、私の方はあえて混雑している最中に出ていくこともないかということで、普段通りの生活を送っています。
先日持株会株式を特定口座で買い直すで書きましたように、今年は一般口座で保持していました持株会の株式を一旦売却し、特定口座で買い直して移行しようと考えています。
去年末頃に借家のBSアンテナが不調になった件について書きましたが、その時借家の管理会社の動きが悪いという点についてもついでに書きました。 そして今回、また一つ管理会社の印象が悪くなる件に行き当たってしまいました。
以前にT NEOBANK 3か月定期でTポイント最大6,000Pプレゼントで書きました3か月定期が満期を迎えました。
今年も大晦日となりました。本年最後の更新は、恒例のこの1年間の資産推移を振り返っておきたいと思います。 今年の資産推移 マネーフォワードの改悪以来始めましたExcelでの資産残高履歴の記録も今年で4年目、いまだに続けております。 今は...
前回株式急落で投信リバランスで書きましたリバランスから約50日、また次のリバランスタイミングがやってきました。
私は野村證券で変動10年の個人向け国債を少し持っています。 まだ各社が個人向け国債の購入でかなりのキャッシュバックキャンペーンをやっていた頃に、試しに少し買ってみたものでした。
先日みんなの銀行アプリをAndroidからiPhoneに移行したで書きました件でやり残していました、iOSアプリでのみんなの銀行 プレミアムサービスへの再加入手続きを昨日行いました。
以前から楽天銀行からみんなの銀行に乗り換えようかななどで書いていますみんなの銀行ですが、楽天銀行の金利低下などの改悪に伴い、結局現状では流動性資金を置くメインの場所の一つになっています。