
また実家設備でトラブル:台所の電灯が点かなくなった
また実家の設備でトラブル発生です。台所の電灯が正常に点灯しなくなりました。 やはり古い家は次から次に問題が出てきますね。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
また実家の設備でトラブル発生です。台所の電灯が正常に点灯しなくなりました。 やはり古い家は次から次に問題が出てきますね。
うちの母親が時々思い出したように繰り返し私に言うことがあります。それは「家は買っておいた方が良い」ということです。
表題の件、前にも記事に書いたことがありますが、住宅ローンという要素を排除して考えると持ち家と賃貸の違いがよりはっきり見えてきました。 つまり家を買えるくらいの資金がすでに手元にあるものとして、その資金を何に投入するかという観点で見ていきま...
うちの実家建物の外側にテラス(というほど洒落たものではないのですが)状の場所があり、そこの天井の波板屋根が長年の経年劣化で穴だらけになっています。
最近ここではあまり書いていませんが、住まいは「持ち家か賃貸か」の議論は相変わらず続いているようですね。
世間はゴールデンウィーク真っ只中ですが、私の方はあえて混雑している最中に出ていくこともないかということで、普段通りの生活を送っています。
去年末頃に借家のBSアンテナが不調になった件について書きましたが、その時借家の管理会社の動きが悪いという点についてもついでに書きました。 そして今回、また一つ管理会社の印象が悪くなる件に行き当たってしまいました。
YouTubeなどを見ていますと、相変わらず「持ち家 vs 賃貸 どっちが有利?」みたいな投稿が定期的に出てきます。 特に最近は老人の場合にどちらが良いか?というような話が多いような気がします(自分が見ているからか?)。
今までにも何回か書いていますが、私が夜間を過ごしています実家は古いせいもあり、直しても直しても次々にトラブルが出てきます。
最近たまたま実家と借家の両方で下水に関連するメンテナンス事案が発生しましたので、今日はそれについて書いてみます。