
やはりEvernoteはプレミアムで使うことにした
Evernoteはプレミアムパックを一応購入したものの、極力それは使わずに無料のEvernoteベーシックで粘ってみる運用を試行していました。 しばらくはそれでもほぼ問題なく運用できていたのですが、最近また状況が変わってきました。 変化の主要因は、日常で使う端末としてMacBook以外にFire HD 8が加わったことです。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
Evernoteはプレミアムパックを一応購入したものの、極力それは使わずに無料のEvernoteベーシックで粘ってみる運用を試行していました。 しばらくはそれでもほぼ問題なく運用できていたのですが、最近また状況が変わってきました。 変化の主要因は、日常で使う端末としてMacBook以外にFire HD 8が加わったことです。
いよいよ今年最後の週となりました。私は今週半ばに帰省しようと思っていますので、ちょこちょこと準備を進めています。 その中の1つとして、帰省した時の暇つぶし用コンテンツの準備があります。今までは動画はiPhone、電子書籍はKindle Paperwhiteなどと分散していましたが、今年はFire HD 8を手に入れましたので、コンテンツ関係についてはこれ1つで用が足りそうです。
先週からやっていましたAmazonのCYBER MONDAYですが、最終日の今日はまた思い切った商品が出てきましたね。 なんとAmazonプライム会員なら8GBのFireタブレットがたったの3,480円で買えるそうですよ。 ストレージが16GBの方にしても5,480円です。さらに500Amazonコインが無料になるクーポンも付いてくるとのこと。
ふと今月もKindleオーナーライブラリの権利をまだ行使していないことを思い出しました。 そこでまた駆け込みでKindleオーナーライブラリから入手してみたのが『「原因」と「結果」の法則』です。 私はまだ読んだことがありませんでしたが、全ての自己啓発書の原典とも呼ばれる有名な本ですね。
英語版のリリースノートではAmazonの音声アシスタント「Alexa」のリリースが告知されています。 日本ではまだAlexaが使えませんのでその部分を外した結果、こんなあっさりした内容になってしまったようですね。 結果として日本語版では目に見える変化がほとんど無く、何が変わったのかと噂されていますFire OS 5.3.2ですが、実は重要な変化がありました。
手の負担を少しでも軽くするために、タブレット用のストラップを購入してみることにしました。Amazonで物色して最終的に購入したのがこちらです。 ところが実際に届いて装着してみると、Fire HD 8で使うには少し問題があることがわかりました。 コーナーに引っ掛けているバンドの部分が右上の電源ボタンと左下のスピーカー口を塞いでしまうのです。
先日アンケート回答はPCよりもFire HD 8の方が快適だったでも書きましたように、だんだんFire HD 8を使うシーンが増えて来ましたのでスタイラスペンが欲しくなって来ました。 アンケートサイトなどでAmazonギフト券もそれなりに貯まっていますので買うのは簡単なのですが、その前に身近で手に入るものを少し試してみることにしました。
最近Fire HD 8の使用範囲が少しずつ広がってきています。 それにつれて、Fire HD 8の非力さが目につく場面がだんだん増えてきました。 アプリ起動本数が少ない時にはこの問題はほぼ起きませんので、おそらくCPUの処理能力の問題というよりも、1.5GBというメモリ搭載量の少なさが根本原因と思われます。
アンケートサイトから送られてくるアンケートに日々回答するわけですが、今まではMacBookを使ってPCのWeb画面から回答していました。 しかし先日から書いていますようにAmazonのタブレット Fire HD 8を手に入れましたので、試しにこれで回答してみることにしました。 試してみると、思いの外これが快適です。
新型Fire HD 8ですが、使っていて1つ腑に落ちない点がありました。 それは購入直後にはつながっていたはずの自宅無線ルーターの5GHz帯のアクセスポイントに、最近全くつながらなくなってしまったことです。 同じ5GHz帯対応を唄った機器の中でも、5GHz帯の古い規格(W52)のみに対応した機器というのがあるみたいですね。