
iPad miniは旅先での暇つぶしに最高だった
先日出かけた車中泊旅行では、車中泊で1泊、ホテルで1泊しましたが、案外持て余すのが夜の時間です。 観光地では夕方にはほとんどの施設が閉まりますので、あとは車中泊場所かホテルに向かうしかありません。 いずれにしても風呂や食事を済ませた後は、長い夜の時間が待っています。酒場に繰り出したり、連れがいて話が盛り上がったりするのでなければ、案外暇なのがこの時間です。 そういうときに持っていると強い味方になってくれるのがiPad miniです。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
先日出かけた車中泊旅行では、車中泊で1泊、ホテルで1泊しましたが、案外持て余すのが夜の時間です。 観光地では夕方にはほとんどの施設が閉まりますので、あとは車中泊場所かホテルに向かうしかありません。 いずれにしても風呂や食事を済ませた後は、長い夜の時間が待っています。酒場に繰り出したり、連れがいて話が盛り上がったりするのでなければ、案外暇なのがこの時間です。 そういうときに持っていると強い味方になってくれるのがiPad miniです。
自分はこのブログを書く時、通常はMacBook Pro上でMarsEditというブログエディタを使用しています。 しかし、実は一昨日と昨日の記事はiPad mini上で書いてみました。いわゆるモブログ(モバイル機器で書くブログ)というやつです。 実際のiPad mini上でのモブログには、モブログしている人の間で有名なiOSアプリ「するぷろ」を使ってみました。
先日、スマホのの乗り換えについて考えていることを書きました。 この時には、以下のような比較的オーソドックスな方法を考えていましたが、その後いくつか別の選択肢も思いつきましたので、今日はその中の1つについて書いてみます。 MNPでau or ソフトバンクに乗り換える スマホはそのままで格安SIMを買う SIMフリー端末+格安SIMを買う iPad miniを下取りに出してiPhone6 Plusを買う?
先日Amazonでタイムセールされているのを見て、4ポートのUSB急速充電器を購入しました。 以前から複数同時充電できる充電器が欲しいと思っていたところに、通常1,999円の品がその時はタイムセールで1,599円とかなり手頃な値段になっていましたので、半ば衝動的に注文してしまいました(その時点でホワイトモデルは既に売り切れ)。
自分はDiXiM Digital TV for iOSの宅外視聴プレミアムオプションはもっと早く買うべきだったで書きましたように、DiXiM Digital TV for iOS + 宅外視聴プレミアムオプションを利用してビデオレコーダーの録画をiPad miniに転送して楽しんでいるのですが、ここにきて容量不足で転送に失敗することが多くなってきました。
以前に、 やはりiPad mini Retina用キーボードも買ってしまった ロジクール ウルトラスリム キーボード フォリオ for iPad mini 使用1ヶ月目のレビュー でご紹介し、今も愛用中のiPad mini用ケース兼キーボードのロジクール ウルトラスリム キーボード フォリオですが、ふと見ると一部が割れているのを発見してショックを受けました。
先日、iPad miniのフリーズを改善するで、iOS7.1にアップグレード後、スリープ状態からの復帰で頻繁にフリーズするようになったというお話をしました。 フリーズを回避するためにiPad miniの復元を試みましたが、今日はその続きのお話です。 iPad miniの復元後、様子を見ていましたが、残念ながらスリープから復帰時のフリーズは再現するようです。
今週、iOS7.1がリリースされましたが、うちのiPad mini Retinaをこれにアップグレードしてから調子が悪いです。スリープ後、何のボタンを押しても復帰しないフリーズが頻繁に発生するようになってしまいました。 復帰時のフリーズはiOS7.1へのアップグレード前にも時々起きていましたが、いつ起きたか忘れたころに再発するくらいの頻度でした。
最近、iPad miniでSplashtop 2というリモートデスクトップソフトを使い始めました。 これは、MacやWindows PCをスマホやタブレットからリモートで操作するためのソフトです。iPad版は有償ですが、操作性、表示の美しさ、反応速度とすべての面で非常によく出来ています。
最近物忘れが激しく、「あ、あれやらなくちゃ」とか「これ、やってみたいな」などと思いながらすぐに忘れ、また何かの拍子に思い出す、というようなことを繰り返しています。 そういう状態では効率が悪いですし、せっかく新しいことにチャレンジしようとしていた最初の気持ちが無駄になりがちです。そこで、やはりツールを使ってタスク管理をすることにしました。