
スマートノートにMetaMoji Noteを使ってみる
文具屋かダイソーでB5版のノートを買ってこようかとも思ったのですが、ここは前から気になっていましたMetaMoji Noteという手書きノートアプリを使ってみることにしました。 MetaMoji Noteは有償のアプリですが、無償版のMetaMoji Note Liteも提供されています。このLite版でもかなりの機能が使えますので、とりあえず無償で使い始めてみました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
文具屋かダイソーでB5版のノートを買ってこようかとも思ったのですが、ここは前から気になっていましたMetaMoji Noteという手書きノートアプリを使ってみることにしました。 MetaMoji Noteは有償のアプリですが、無償版のMetaMoji Note Liteも提供されています。このLite版でもかなりの機能が使えますので、とりあえず無償で使い始めてみました。
アドウェアに再びやられてしまったようでChromeでブラウジングしていると、また不定期に想定外のサイトに飛ばされるようになってしまいました。 そして新しい除去ツールを1つ見つけてインストールしてみたところ、そのツールの影響なのかアドウェアの影響なのか、それもとも全く別要因なのかよくわかりませんが、PCが起動しなくなってしまいました。
コストパフォーマンス最高!完全ワイヤレスイヤホンで書きましたイヤホンを購入しました2月末のAmazonタイムセールですが、この時5,000円以上買物するとポイント還元率がアップするというキャンペーンをやっていました。 それにつられて、イヤホンと一緒にもう1つガジェットを買ってしまっていたのでした。それがこちらのキーボードケースです。
確定申告書等作成コーナーへのデータ登録もほぼ終わり、確定申告もやっと最終チェックの段階に入ってきました。 今年は画面が大きいFire HD 10が手に入ったこともあり、紙への印刷はやめてPDFファイルをタブレットに表示してチェックすることにしました。
最近うちでは、Fire HD 10がもう1つの用途で活躍し始めています。それはポータブルテレビとして使うというものです。 当然Fire HD 10単体ではテレビになりませんので、テレビのリアルタイム映像を転送できるDTCP-IP対応の録画レコーダーなどと、Fire HD 10上にインストールしたDTCP-IP対応のアプリを組み合わせて使うことが前提になります。
新型Fire HD 10が到着してから早10日ほどが経ちました。 当初はこのFire HD 10導入に伴い、既存のFire HD 8をどうしようかと迷っていましたが、次第に棲み分け方針が固まってきました。 まあ最初からわかっていたことですが、やはりFire HD 10はデカくて重いですね。
11月5日にFire HD 10に突然やってきましたFire OSの5.6.0.0へのアップデートは、表面上は特に問題のないアップデートでしたが、実はマニアには少し困った変更点が含まれていました。 それは外部からAPKファイルで持ってきた野良アプリのインストールができなくなっているということです。
Fire HD 10でもGoogle Playのストアが使えるようになったことにより、選択肢の幅が広がりました。 改めてGoogle PlayでDTCP-IP対応のアプリを探してみたところ、以下のMedia Link Player for DTVというのを発見しました。
最新情報をチェックすると、root化やデバッグ機能などを利用しなくてもGoogle Playストアのアプリをインストールすることはできるということがわかってきました。 情報としては例えばこちらなどを参考にさせていただきました。 Amazon Fire HD 8/10(2017:第7世代)にGoogle Playをインストールする方法 | 有限工房
他に録画持ち出し用のアプリは無いのかと思いAmazonのアプリストアを探ってみると、DiXiM Playが見つかりました。 こちらはiPhoneの方で使っていますアプリDiXiM Digital TVと同じベンダー デジオン製で、インターフェースもDiXiM Digital TVと似ている気がします。 ただ表記上は無料ダウンロードとなっていますが、実際には動画が1分しか再生できない試用版です。