
iOSのみんなの銀行アプリでプレミアムサービスに再加入
先日みんなの銀行アプリをAndroidからiPhoneに移行したで書きました件でやり残していました、iOSアプリでのみんなの銀行 プレミアムサービスへの再加入手続きを昨日行いました。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
先日みんなの銀行アプリをAndroidからiPhoneに移行したで書きました件でやり残していました、iOSアプリでのみんなの銀行 プレミアムサービスへの再加入手続きを昨日行いました。
以前から楽天銀行からみんなの銀行に乗り換えようかななどで書いていますみんなの銀行ですが、楽天銀行の金利低下などの改悪に伴い、結局現状では流動性資金を置くメインの場所の一つになっています。
前回株式復調で投信リバランスを書きましてから約40日、早々に次のリバランスタイミングがやってきました。
前回米国株急落で投信リバランスを書きました5月13日以降、7月頃まで株式については軟調な相場が続いていました。 しかしそれから約3カ月、ようやく次の投信リバランスタイミングがやってきました。 今年5回目の投信リバランス 日経平均は5月...
かねてから噂になっていました楽天証券の楽天キャッシュによる投信積立ですが、私もやっと積立設定を楽天カードから楽天キャッシュに切り替えました。
YouTubeなどを見ていますと、相変わらず「持ち家 vs 賃貸 どっちが有利?」みたいな投稿が定期的に出てきます。 特に最近は老人の場合にどちらが良いか?というような話が多いような気がします(自分が見ているからか?)。
先日みんなの銀行の貯蓄預金を使うべきかで書きましたみんなの銀行ですが、その後の検討の結果、楽天銀行の利用を縮小してみんなの銀行に移行しようかと思い始めています。
去年みんなの銀行で20%キャッシュバックキャンペーン開始などで書きましたスマホアプリだけで口座が作れる新しいタイプのネット銀行「みんなの銀行」ですが、開始から1周年を記念して新しい金利上乗せなどが発表されました。
前回円安進行で投信リバランスを書きましたのが4月20日頃でしたが、それからわずか20日ほどで再び投信リバランスのタイミングがやってきました。 なお実際にリバランス注文を出したのは一昨日です。
前回株式リバウンドにより再び投信リバランスを書きましたのが3月下旬でしたが、それから約1カ月で再び投信リバランスのタイミングがやってきました。 ちなみに実際のリバランス注文を出したのは一昨日ですが。