今月も先月分の支出を集計してみました。
食費 : 2,421円
住居費 : 42,016円
光熱費 : 4,593円
家事消耗品: 1,210円
交通費 : 2,638円
娯楽費 : 4,482円
通信費 : 2,987円
被服費 : 0円
衛生費 : 4,400円
医療費 : 0円
交際費 : 0円
社会保険費: 16,534円
雑費 : 2円
臨時出費 : 1,500円
合計 : 82,783円
食費は前月の約3千円から約2千円と若干減りました。キャッシュレス決済キャンペーンによるまとめ買いや外出による贅沢買いなどが無ければ、このくらいが標準的な水準です。
光熱費はこの月は水道代と電気代で、水道代は安定の2か月分 約3千円です。これに対して電気代の方は圧倒的に下がりました。使用量は前月よりやや増えているくらいなのに、代金の方は前月の約半額です。明細を見ますと、燃料費調整が激減していました。今後もこの水準が続くなら真夏でもそれほどひどいことにはならなそうですが、はたしてどうなりますでしょうか。
家事消耗品はダイソーなどで買った日用品や車関係の小物などです。
交通費は給油代ですが、ちょくちょくドライブに出ている割にはこの月は給油1回で済みましたので標準的な水準です。
娯楽費はちょっとした電子書籍代に加えて、マンガで英語多読アプリLangakuに挑戦中で書きましたLangaku+の課金と、DIE WITH ZEROを聴いてみたで書きましたオーディオブックの代金が入りましたのでやや高くなりました。
通信費はmineo マイピタ 20GB+1GBの料金に加えて、新たに契約しました楽天モバイルの料金が発生し始めました。この月は契約初月で利用を最低限に抑えましたので千円ちょっとですが、次回からは3千円オーバーのフル課金予定です。一方mineoの方はマイピタ 20GBを解約しましたので、月額千円程度に下がる見込みです。
衛生費はいつもの散髪代です。
社会保険費は国民年金 2年前納の1ヶ月分のみです。
被服費、医療費、交際費はこの月はゼロでした。
臨時出費は新車納車にともない、自動車保険の車種変更を行った際の支払い差分です。
というわけで支出は合計約8万3千円、臨時出費を除く定常的な出費は約8万1千円となりました。最近の最低水準の7万円台には届きませんでしたが、かなりの低水準です。
一方直近1年間の年間支出の方は、前月の約16万円から約165万円と若干下がりました。次月からまた国民健康保険料の納付か始まるはずですので、またしばらく上昇傾向でしょうかね。