リクルートポイントの期間限定ポイントを消化

先日、ポンパレで「マックカード500円分」を100円で購入でリクルートの期間限定ポイントの話を書きましたが、今日はその続きです。 前回も少し書きましたように、残っているポイントの中で大きいのは、HOT PEPPER グルメの1,000ポイントとポンパレの800ポイントです。 これら2つをなんとか消化しましたので、今日はそのあたりをお話しします。

クローゼットから発掘した冬用パンツ3点

今日、本格的にクローゼットの中を再チェックした結果、これからの冬場に活用できそうなパンツ3点を発掘しました。 1つは先日の記事でも書きました、レザージーンズです。 バイク用品で有名なクシタニのEXPLORERというブランドで、見かけは普通のジーンズです。しかし素材はフッ素加工されたレザー製で、防寒性、耐風性、透湿性を兼ね備えた一品です。

もの忘れ検診がギリギリセーフだった

先日特定健康診査を受診してきましたで書きました健康診断の件ですが、実はこのときがん検診のチケットに付いてきていた もの忘れ検診 も一緒に受けました。 といっても費用は無料ですし、問診表を書いてその内容をチェックするだけの簡易的なものですが。 具体的な問診表のチェック項目は、以下のようなものでした。 ネット上でよくある質問に答えて◯◯チェック、という占い・診断アプリと同程度のものですね。

宝くじ30枚と牛丼30杯、あなたはどちらを選びますか

年末ジャンボの発売が今日からということで、宝くじの話題をよく見かけるようになってきましたが、以下のツイートを見てちょっと考えました。 年末ジャンボ発売のニュースのお年寄り「縁起がいいから77枚買いました」 若者「そのお金で牛丼なら80杯は余裕で食べられますね」 — うにたん@ロリコン (@tana_p) 2014, 11月 21

特定健康診査を受診してきました

今年も特定健康診査、俗にいう「メタボ健診」を受診してきました。 ついでに、先日今年も胃がん・肺がん検診に行ってきましたで書きました胃がん・肺がん以外の、残りのがん検診も受けました。 去年もちょうど同じ時期に受診し、その時はかなり混んでいましたので今年もある程度覚悟はしていました。 しかし、今回は病院に着いた時点で健康診断目的と思われる待ちの人は1人しかおらず、思いの外早く済ませられそうだと期待しました。

ポンパレで「マックカード500円分」を100円で購入

リクルートカードプラスを作って以来、リクルート系のサービスがやたらと期間限定のポイントをつけてくれます。 今残っている中で大きいのは、HOT PEPPER グルメの1,000ポイントとポンパレの800ポイントです(共に有効期限11月末まで)。 HOT PEPPER グルメは田舎の徳島では飲み屋以外にあまり使い道が無さそうなので、とりあえずポンパレの方を使ってしまおうと動き出しました。

AdSenseのカスム検索エンジンを使ったブログ内検索ボックスを設置

先日、Stinger3→Simplicityへのテーマ変更で設定した項目などで書きましたように、懸案だったWordPressテーマのSimplicityへの切り替えおよび子テーマ化が終わり、ブログをカスタマイズするための下準備ができました。 今後、いじってみたかった部分を徐々に変えていくつもりですが、その第一弾として、手軽にできそうなAdSenseのカスム検索エンジンを使用したブログ内検索ボックスを導入してみました。

部屋が寒くなってきたので電気あんかを投入

自分が住んでいるのは気候が比較的温暖な四国 徳島ですが、11月も半ばを過ぎ、部屋の温度もさすがにだいぶ下がってきました。 先週くらいからは、日中の室内でも気温は20度を切り、18度~19度台で推移しています。 それでも室温が18度を切るまではエアコンは入れないぞと節電のために頑張っていますが、上半身はフリースなどを着こめば耐えられるものの、下半身(特に足先)の冷えがかなり厳しくなってきました。

Kindle書籍の保存方法を見直し

先日、Kindleのコレクションで既読書籍を管理するで書きましたように、Kindle書籍の既読/未読をコレクションで管理するようにしました。 これに伴い、Kindle書籍をデバイスに保存しておく方法にも変化が生じましたので、今日はそのあたりについて書いてみます。 既読/未読の管理にコレクションを使用する前は、未読の書籍を全てiPad miniにダウンロードしておくという力技で未読を管理していました。

Simplicityのインストールについて

昨日はいきなり設定の話を書いてしまいましたが、Simplicityを使うためには当然その前にインストールを行う必要があります。 今日は、そのあたりについて少し補足しておきたいと思います。 また、今回のテーマ移行の目的の1つは、WordPressのテーマ変更を試行中でも書きましたようにテーマの子テーマ化でしたので、これについても合わせて書きます。

スポンサーリンク