
dポイント投資が世界同時株安に直撃されていた
以前から時々書いていますdポイント投資ですが、先週までの世界同時株安を受けてどうなったかと確認してみると、かなりひどいことになっていました。 投資開始以来今までずっと見てきても損失が150Pを超えたことは一度も無かったのですが、先週はその記録をあっさえり大幅更新して-400P越えです。比率にすると約-5.2%と損失率が5%を超えています。
故あって2013年8月で15年以上勤めたソフトウェア会社を退職。再就職か、フリーランスか、はたまたこのままセミリタイヤに突入か、次の一手を模索します。
以前から時々書いていますdポイント投資ですが、先週までの世界同時株安を受けてどうなったかと確認してみると、かなりひどいことになっていました。 投資開始以来今までずっと見てきても損失が150Pを超えたことは一度も無かったのですが、先週はその記録をあっさえり大幅更新して-400P越えです。比率にすると約-5.2%と損失率が5%を超えています。
楽天PointClubでもdポイントのポイント投資によく似た「ポイント運用」が始まったみたいですね。 楽天の「ポイント運用」の特徴は 口座開設不要で運用が可能 運用内容は「アクティブ」と「バランス」の2コースから選択 運用ポイントは通常ポイントとして引き出し可能 追加は100ポイント単位、引き出しは1ポイント単位から可能
台風21号の影響は凄まじかったのですが、通り過ぎた後の午後からは天候が急激に回復しました。 このため、朝の時点では無理かと思われましたローソンお試し引換券の交換に久しぶりに行ってきました。 今回のターゲットは、ブルボンのアルフォートミニチョコレートです。
昨日は接近中の台風に気を取られて書きそびれてしまいましたが、週末の金曜日にはまた今月最後のローソンお試しの品を取りに行ってきました。 今回のターゲットはこちらの「味の素 スープDELI えびとほうれん草のクリームグラタン」です。
ローソンお試し引換券で久しぶりに食指が動くものが出てきましたので、昨日またローソンに行ってきました。 今回のターゲットは、こちらのキリン メッツ ザ・ビターです。 早速1本開けて味見をしてみると、「ザ・ビター」という名前だけあって甘みはほとんど無く、このまま飲んでも食事と合いそうです。
Pontaとよんでんポイントからの移行を依頼していました分がやっとdポイント側に到着しました。 ただ一点気がかりだったのは他から移行したポイントがポイント投資に利用できるのかという点でしたが、これについては実際にやってみたら問題なく投資することができました。 これで投資可能なポイントが5,500P増えましたので、またポイント投資への積立を再開します。
ローソンお試しのヌューダですが、予告通り今日も再取得に向けてローソンまで行ってきました。 ローソンID利用者向けではなく発行枚数の多い通常版ですのでひょっとしたら2日目も行けるかもと思ったヌューダですが、結果としては大成功でした。 今日も昨日と同様、Pontaとdポイントをフル活用して合計8本取得することができました。
今回のターゲットはキリン ヌューダ スパークリングです。 一応炭酸水ではなく炭酸飲料の部類に入ってるようですが、糖分ゼロに加えてたんぱく質・脂質・炭水化物も0g、さらに食塩も0gということで、炭酸水に近い使い方ができるのではないかと思われます。
先日dポイントでポイント投資を始める理由で書きましたdポイント投資ですが、開始から約1カ月が経過しました。 現在の運用ポイントが1,322Pでそのうち20Pが運用益ということですので、約1.5%プラスの運用結果となっています。
今月初めて交換してきたのがこちらの「エースコック 廣記商行監修 味覇使用 中華風野菜タンメン」です(名前が長い^^;)。 例によってPontaとdポイントを使い上限の4個交換しようとしたのですが、交換券を2枚発行したところでロッピー端末がまさかの紙切れ。端が赤い紙が出てくるのは紙切れの合図だったのですね。